一乗寺(いちじょうじ)散歩写真
2009年 12月 19日
宮本武蔵と吉岡一門との決闘で名高い「一乗寺」
に行くには、叡山電鉄一乗寺駅から徒歩となります。
ただし、現在、一乗寺というお寺は無く、はるか昔
平安時代ごろに廃寺となり、現在は地名のみ残って
いるとのことです。
このあたりには詩仙堂や円光寺(圓光寺)、曼殊院
門跡(まんしゅいんもんぜき)といった静かな名刹が
多く、「通」好みの隠れた観光地として知られていますが
最近は京都市内の学生さんの下宿地として人気なことが
理由からでしょうか? 少しづつ文化的なスタイルや
街の雰囲気が変わってきたように思えます。
注目すべきは、たとえば駅前のいくつかの書店は
アート系の書物が多く、見ただけでそれとわかる
ようなアート系の若い人が沢山来ています。
また駅西側には、通称「ラーメン街道」と呼ばれる
老舗あるいは有名ラーメン店がいくつも軒を連ね、
いつも(ガイドブック片手の観光客で)行列が
できるほどです(勿論そんな店には入りませんが・・)
今回は、古刹のある静かな観光地としてではなく、
その変化しつつある一乗寺の方に視点を置いて
写真を撮っていくことにします。
(めずらしく食べた物の写真がありますが、
何処の店で食べたなんて事は書きませんよ、
自分で作ったわけでもあるまいし、どこが美味い
の不味いの書いても意味無いですからね・・笑)







マニアック度=☆☆
に行くには、叡山電鉄一乗寺駅から徒歩となります。
ただし、現在、一乗寺というお寺は無く、はるか昔
平安時代ごろに廃寺となり、現在は地名のみ残って
いるとのことです。
このあたりには詩仙堂や円光寺(圓光寺)、曼殊院
門跡(まんしゅいんもんぜき)といった静かな名刹が
多く、「通」好みの隠れた観光地として知られていますが
最近は京都市内の学生さんの下宿地として人気なことが
理由からでしょうか? 少しづつ文化的なスタイルや
街の雰囲気が変わってきたように思えます。
注目すべきは、たとえば駅前のいくつかの書店は
アート系の書物が多く、見ただけでそれとわかる
ようなアート系の若い人が沢山来ています。
また駅西側には、通称「ラーメン街道」と呼ばれる
老舗あるいは有名ラーメン店がいくつも軒を連ね、
いつも(ガイドブック片手の観光客で)行列が
できるほどです(勿論そんな店には入りませんが・・)
今回は、古刹のある静かな観光地としてではなく、
その変化しつつある一乗寺の方に視点を置いて
写真を撮っていくことにします。
(めずらしく食べた物の写真がありますが、
何処の店で食べたなんて事は書きませんよ、
自分で作ったわけでもあるまいし、どこが美味い
の不味いの書いても意味無いですからね・・笑)







マニアック度=☆☆
■
[PR]
▲ by ushinosanpo | 2009-12-19 18:51 | 京都府 | Trackback | Comments(4)